「こちら」だけのリンクを改善!クリックしやすいリンクとは

「○○はこちら」あるいは単純に「こちら」として、リンクを「こちら」に設置しているウェブサイトを、よく見かけます。
しかしこれは、次の点で改善の余地があるのをご存知でしょうか。

「こちら」だけのリンクは気づきにくい

「こちら」の3文字しかクリックができないと、文脈をよく理解していない場合に気づかれない可能性があります。最低限、リンクの箇所には下線を引いたり、色を変えるなどの処置が必要です。

「こちら」だけのリンクはクリックしにくい

「こちら」の文字のみにリンクを設定しても、クリック範囲が広いとは言えません。クリックしやすい、「次のページに遷移しやすいクリック領域」を設定して、ユーザー体験の満足度を高めましょう。

「こちら」の外にクリックできる範囲を広げる

例えば以下の文章があります。

受験生を対象とした特設サイトを公開しました。特設サイトへはこちらから

この場合、

・「こちら」だけがクリックできる対象
・「特設サイトへはこちらから」がクリックできる対象

の2つでは、後者のほうがクリックしやすい(スマホならタッチしやすい)のではないでしょうか。なぜなら、後者はクリックできる面積が前者より広いからです。

上記を改善したのが以下です。

受験生を対象とした特設サイトを公開しました。特設サイトへはこちらから

クリックはマウスの操作(あるいは指でのタッチ操作)が必要になりますので、クリックしやすい面積が広いことに越したことはありません。

クリックしやすければ、相対的な遷移率も高まります。
ぜひリンクの面積を増やして、ユーザーの遷移しやすさ(使いやすさ)を向上しましょう。

リンク用の文言を別途で用意する

さらにクリックしやすいリンクを設置する手段として、リンクを本文から分けてしまう方法もあります。

文章内にリンクを貼る(いわゆるハイパーリンク)が適切なケースもありますが、多くの場合、文章と別にリンクを設置すると、見た目としてわかりやすくなります。文章を読むのを中断しないことにもなり、内容の理解を妨げません。

例えば上記では、

受験生を対象とした特設サイトを公開しました。特設サイトへはこちらから。
> 受験生特設サイト「START NOW!」

というように、遷移先のページタイトルをリンクの文言として、リンクエリアを文章の外に出すと、画面遷移をわかりやすく伝えることができます。

まとめ

クリックしやすいリンクにするには、

・リンクと一目で分かる見た目であること
・クリックできる範囲が広いこと
・リンクを文章と切り離すこと

を意識すると良いでしょう。Word等でweb用の原稿を用意する際に、ぜひ上記のポイントを役立ててください。

せっかく力を入れたコンテンツを作っても、そこへの遷移が貧弱ですと、そのコンテンツに出会えるユーザーが減ってしまいます。ユーザーにストレスのかからない、分かりやすい画面遷移を用意して、サイトの回遊率をアップしましょう。

ウェブサイトリニューアルやシステム導入などのご相談は
下記よりお気軽にお問い合せください。

お問い合わせ

ウェブサイト・アプリケーション制作や、受験生・社会人向け広報など
クリックネットが展開する教育機関・研究者向けサービスを紹介します

クリックネットの大学向けサービス
Posted by CN編集部
他の記事を読む
ウェブサイトの発注時に用意したい、サイトマップの作り方。
担当者がウェブサイトの公開前に気をつけておきたいポイント
HTMLとは? – Web担当者が理解しておきたい基本用語
デザインプレビューとは? – Web担当者が理解しておきたい基本用語
デザインファイルとは? – Web担当者が理解しておきたい基本用語